峰田メリヤスのあゆみ
-
- 1951年
- 山形県東村山郡山辺町で峯田政四郎が個人創業
-
- 1954年
- 第1回山形県ニット展示会に出品
-
- 1955年
- 山形県ニット展示会を契機に、東京、大阪などの商社と取引がはじまる
-
- 1959年
- 「サマーセーター」を開発、大好評を得て季節産業から通年産業に脱皮する
-
- 1960年
- 創業地に新工場を建設、取引先を全国一円に拡大、対米輸出等を始める
-
- 1963年
- 「峰田メリヤス株式会社」に法人化
-
- 1964年
- 東根市に「内外ニット株式会社」を設立
-
- 1965年
- 輸入編機を導入、女子寮3棟建設
-
- 1968年
- 敷地内に新工場着工
-
- 1969年
- 新工場完成。従来のセーター類から婦人スーツ類までの生産を始める
-
- 1971年
- 新工場隣接地に福利厚生施設として、テニスコート、バレーコート、女子寮5棟、保育所を新設
-
- 1972年
- 「内外ニット株式会社」を「ソーイングミネタ株式会社」に社名変更し、縫製専門工場に転換
-
- 1973年
- 優良申告法人表彰
イッセイ・ミヤケ氏より、パリコレクションの作品依頼を受け、サンプル作成好評を得る
-
- 1975年
- 西ドイツ製コンピューター編機を業界に先駆けて導入
-
- 1981年
- 創業30周年を契機に、トヨタグループのアイシン精機と「TSS」研究を始める。
-
- 1982年
- TSS(トヨタソーイングマネージメント)を導入し、「必要なものを必要な時に必要な分だけ生産する」仕組みづくりに着手
-
- 1985年
- TSSの精神を更に極める為、当社独自の「MSS」スタート、グループ全員参加のQCサークル発足
「山形県産業賞」受賞
-
- 1988年
- 優良申告法人表彰
-
- 1989年
- 横編機において目覚ましい開発力を持つ島精機の最新横編機(SES)導入、
合わせてグラフィック機能を備えた(SDS)導入
-
- 1991年
- 創業40周年
-
- 1993年
- 「ソーイングミネタ」の新社屋建設完成。CAM(自動裁断機)導入。優良申告法人表彰
-
- 1995年
-
島精機の開発した世界初の無縫製編機(SWG)導入
-
- 1999年
-
島精機の更に進化した無縫製編機(FIRST)導入。優良申告法人表彰
-
- 2000年
- ニット業界としては全国に先駆けて、アジア最大の繊維見本市「ジャパン・クリエーション」に出展
-
- 2001年
- 「ジャパン・クリエーション」に出展、「ニットテキスタイル部門入賞」
-
- 2002年
- 「ジャパン・クリエーション」に出展、2年連続の「ニットテキスタイル部門入賞」
-
- 2003年
- 「ジャパン・クリエーション」に出展、「ニットテキスタイル部門・最優秀賞」獲得
-
- 2006年
- 自社ブランド【CAST-MINE(キャス・ミン)】を立ち上げ商標登録
-
- 2009年
- 「峰田メリヤス株式会社」と「ソーイングミネタ株式会社」が合併し、更なる飛躍を期す。
「Japan Best Knit Selection」に出展。以降毎年出展を重ね好評を得る
-
- 2010年
- 【CAST-MINE】の展示会を開催・好評を得る
-
- 2011年
- 創業「60周年」・年数回の「CAST-MINE」展示会を開催・現在に至る
-
- 2016年
- 創業「65周年」
-
- 2020年
- 山形県内のニットメーカーによる「YAMAGATA KNIT」に出展
-
- 2021年
- 創業「70周年」
■ジャパン・ニット・セレクション 2016(東京国際フォーラム)

■CAST-MINE・自社ブランド展 2018ss
